2010年01月24日
伊万里焼ランプ製作中
まもなく
伊万里鍋島焼 磁器ひいなまつりが始まります。
その中のイベントのひとつ
佐賀県遺産認定記念第2弾として、
伊万里焼ランプが販売されます。
ただいま、製作真っ最中!!


これから、あと2回窯に入ります。
お客様に喜んでいただけますよう窯主奮闘していま~す。
どーぞ、お楽しみにお待ち下さいませ。
磁器ひいなまつり 2月1日(月)~3月7日(日)
伊万里焼ランプ販売 2月14日(日)午前9時~先着限定100個
伊万里鍋島焼 磁器ひいなまつりが始まります。
その中のイベントのひとつ
佐賀県遺産認定記念第2弾として、
伊万里焼ランプが販売されます。
ただいま、製作真っ最中!!
これから、あと2回窯に入ります。
お客様に喜んでいただけますよう窯主奮闘していま~す。
どーぞ、お楽しみにお待ち下さいませ。
磁器ひいなまつり 2月1日(月)~3月7日(日)
伊万里焼ランプ販売 2月14日(日)午前9時~先着限定100個
2009年11月06日
窯元おかみの・・・
藩窯秋まつりも終わり、静かな大川内山です。
ひさしぶりのブログ再開で~す。
タイミング悪く、突然デジカメが壊れまして
藩窯秋まつりの様子も画像の紹介ができずに、一人もがいていました
窯元市初日には、嬉しいことに
ブログを見て下さっている熊本からのお客様に声をかけていただいたり、
窯元おかみのテーブルコーディネート展を見て御来店下さったり

コーディネート展に使った器を購入して下さるお客様などなど、お蔭様で
すてきな出会いがたくさんありました
。
感謝申し上げます!!
この窯元おかみのテーブルコーディネート展も8日(日)までです。
先に滋賀県の彦根市に献上させていただきました瓶子(へいし)と
彦根市からの感謝状も飾ってありますので・・・


大川内山、伊万里有田焼伝統産業会館までぜひぜひ、お越しくださいませ!!
ひさしぶりのブログ再開で~す。
タイミング悪く、突然デジカメが壊れまして

藩窯秋まつりの様子も画像の紹介ができずに、一人もがいていました

窯元市初日には、嬉しいことに

ブログを見て下さっている熊本からのお客様に声をかけていただいたり、
窯元おかみのテーブルコーディネート展を見て御来店下さったり
コーディネート展に使った器を購入して下さるお客様などなど、お蔭様で
すてきな出会いがたくさんありました

感謝申し上げます!!
この窯元おかみのテーブルコーディネート展も8日(日)までです。
先に滋賀県の彦根市に献上させていただきました瓶子(へいし)と
彦根市からの感謝状も飾ってありますので・・・
大川内山、伊万里有田焼伝統産業会館までぜひぜひ、お越しくださいませ!!
2009年10月29日
鍋島藩窯秋まつり準備
藩窯秋まつりの準備も着々とすすんでいます。
イベント案内板も設置されました。

窯元おかみさんによる初の試み・・・
「テーブルコーディーネート展」

こちらも、
おかみさん達、焼き物準備に追われながらも準備着々です。
皆様のお越しお待ちいたしておりま~す。
秘窯の里 大川内山 鍋島藩窯秋まつり 11月1日~11月5日
イベント案内板も設置されました。
窯元おかみさんによる初の試み・・・
「テーブルコーディーネート展」

こちらも、
おかみさん達、焼き物準備に追われながらも準備着々です。
皆様のお越しお待ちいたしておりま~す。
秘窯の里 大川内山 鍋島藩窯秋まつり 11月1日~11月5日
2009年10月25日
伊万里神社奉納(2)
鍋島藩窯秋まつりのイベントの一つ
伊万里神社に奉納された瓶子(へいし)

色絵橘文瓶子(いろえ たちばなもん へいし)
伊万里神社の御神紋は、「橘」と伺い
境内には、たくさんの実をつけた橘が、ありました!!


あざやかな黄色に、しばしうっとり見入っていた
即席カメラマンの窯元おかみさん達でした!!
秘窯の里 大川内山 伊万里鍋島藩窯 秋まつり
11月1日(日)~11月5日(木)
伊万里神社に奉納された瓶子(へいし)
色絵橘文瓶子(いろえ たちばなもん へいし)
伊万里神社の御神紋は、「橘」と伺い
境内には、たくさんの実をつけた橘が、ありました!!
あざやかな黄色に、しばしうっとり見入っていた
即席カメラマンの窯元おかみさん達でした!!
秘窯の里 大川内山 伊万里鍋島藩窯 秋まつり
11月1日(日)~11月5日(木)
2009年10月05日
秘窯の里 陶板もみじ弁当
本日10月5日~陶板もみじ弁当応募受付開始です!!
(~10月20日〆切)

お弁当の蓋が窯元オリジナル手描きの陶板になっているお弁当です!!
おかげさまで
回を追うごとに応募数も増えて嬉しい限りです
ちなみに前回は、150個のお弁当に1900程の応募がありました。
応募総数から、抽選になりますが・・・
応募方法としては、往復はがきがおすすめで~す!!
抽選結果もわかるし、返信はがきをお持ちになれば
wチャンス抽選会にも参加できますよ
ちなみに、ちなみに・・・
大秀窯の陶板は、こちらです!


だだいま窯主 心をこめて製作中です
ご応募お待ちしておりま~す!!
くわしくは、伊万里鍋島焼会館(0955-23-7293)まで、どうぞ。
秘窯の里 大川内山
伊万里鍋島藩窯 秋まつり 11月1日~5日まで開催
(~10月20日〆切)
お弁当の蓋が窯元オリジナル手描きの陶板になっているお弁当です!!
おかげさまで
回を追うごとに応募数も増えて嬉しい限りです

ちなみに前回は、150個のお弁当に1900程の応募がありました。
応募総数から、抽選になりますが・・・
応募方法としては、往復はがきがおすすめで~す!!
抽選結果もわかるし、返信はがきをお持ちになれば
wチャンス抽選会にも参加できますよ

ちなみに、ちなみに・・・
大秀窯の陶板は、こちらです!
だだいま窯主 心をこめて製作中です

ご応募お待ちしておりま~す!!
くわしくは、伊万里鍋島焼会館(0955-23-7293)まで、どうぞ。
秘窯の里 大川内山
伊万里鍋島藩窯 秋まつり 11月1日~5日まで開催
2009年10月04日
献上瓶子完成
今日の大川内山は、気持ちいい秋の空!!

8月30日登り窯 窯焚きから始まり

9月6日の窯上げにより焼き上げられた献上瓶子(けんじょうへいし)

ついに 色絵(赤、黄、緑)が付けられて完成しました!!

(少し横からの写真です)
色絵青海波宝尽文瓶子(いろえ、せいかいは、たからづくしもん、へいし)
伝統の技が一筆、一筆丁寧に描かれてあります。
「国宝 彦根城」での献上の日もまもなくです。
8月30日登り窯 窯焚きから始まり
9月6日の窯上げにより焼き上げられた献上瓶子(けんじょうへいし)
ついに 色絵(赤、黄、緑)が付けられて完成しました!!
(少し横からの写真です)
色絵青海波宝尽文瓶子(いろえ、せいかいは、たからづくしもん、へいし)
伝統の技が一筆、一筆丁寧に描かれてあります。
「国宝 彦根城」での献上の日もまもなくです。
2009年09月07日
献上まで・・・
昨日から大川内山にある登り窯の窯上げがありました。

たくさんの方々に囲まれて、献上瓶子(けんじょうへいし)の窯上げです!


今年は、滋賀県の彦根城に献上されます。
そしてこちらは、今年 伊萬里神社に奉納する瓶子(へいし)です。


これらの瓶子にこれから、
上絵付けという、鍋島焼の特徴である、赤、黄、緑の絵の具で描いて仕上げていきます。
まだまだ、大事な工程があります!
完成まで・・・頑張ってください!!
たくさんの方々に囲まれて、献上瓶子(けんじょうへいし)の窯上げです!
今年は、滋賀県の彦根城に献上されます。
そしてこちらは、今年 伊萬里神社に奉納する瓶子(へいし)です。
これらの瓶子にこれから、
上絵付けという、鍋島焼の特徴である、赤、黄、緑の絵の具で描いて仕上げていきます。
まだまだ、大事な工程があります!
完成まで・・・頑張ってください!!
2009年08月31日
感謝
今年の風鈴まつりも今日が最後となりました。
軒先に並べたこの光景も今日で終了です!


今年も遠くは、北海道からお越し頂いたり新しい出会いもたくさんありました!!
お客様からの風鈴についてのご希望やご注意など貴重なご意見も聞けて・・・
来年の風鈴製作に役立てたいと思います
有難うございました。
感謝!!
軒先に並べたこの光景も今日で終了です!
今年も遠くは、北海道からお越し頂いたり新しい出会いもたくさんありました!!
お客様からの風鈴についてのご希望やご注意など貴重なご意見も聞けて・・・
来年の風鈴製作に役立てたいと思います

有難うございました。
感謝!!

2009年08月30日
献上登り窯 追い込み
献上登り窯 窯焚き2日目です。

薪を投げ入れて温度を上げていきます。


二の間(2番目の窯)には、
献上予定の瓶子(へいし)が、入っています。

特に神経を使って焼き上げていきます!!
焼き具合を、見るために「あげて見」という作業をして確かめます・・・・・
「あげて見」用の引っ掛けて取り出す穴を開けた焼き物を炎の中から出して見ます。


すぐに冷たい水につけると、
温度差でジュワー!!っとすごい音です!

なかなかいい具合にあがっているようです。

予定通りに進んでいます。
あと少し頑張って下さい!!
秘窯の里 大川内山 風鈴まつり 8月31日まで 明日まで
薪を投げ入れて温度を上げていきます。
二の間(2番目の窯)には、
献上予定の瓶子(へいし)が、入っています。
特に神経を使って焼き上げていきます!!
焼き具合を、見るために「あげて見」という作業をして確かめます・・・・・
「あげて見」用の引っ掛けて取り出す穴を開けた焼き物を炎の中から出して見ます。
すぐに冷たい水につけると、
温度差でジュワー!!っとすごい音です!
なかなかいい具合にあがっているようです。
予定通りに進んでいます。
あと少し頑張って下さい!!
秘窯の里 大川内山 風鈴まつり 8月31日まで 明日まで
2009年08月29日
頑張ってま~す
献上登り窯、窯焚き頑張ってます!!

午後8時40分、胴木の間(どうぎのま)一番最初のところです。
窯の温度、約750度ぐらい・・・

次の一の間(いちのま)が、380度まであがっています。
まだまだ、これから長いです!!
午後8時40分、胴木の間(どうぎのま)一番最初のところです。
窯の温度、約750度ぐらい・・・
次の一の間(いちのま)が、380度まであがっています。
まだまだ、これから長いです!!
2009年08月29日
火おこし式
今日の大川内山、快晴です!
10時30分より献上登り窯の火おこし式がありました。

昔さながらのスタイルで火をおこします!

これが、なかなかつきません・・・

何度も繰り返し・・・・・
やーっと火種がつきました!!


(写真のとり方が・・・すみません)
窯に火が入ります!!

今日から2昼夜交代で蒔きを燃やして窯を焚きます。
いい焼き物が、あがりますように・・・
秘窯の里 大川内山 風鈴まつり ~8月31日まで
10時30分より献上登り窯の火おこし式がありました。
昔さながらのスタイルで火をおこします!
これが、なかなかつきません・・・

何度も繰り返し・・・・・
やーっと火種がつきました!!
(写真のとり方が・・・すみません)
窯に火が入ります!!
今日から2昼夜交代で蒔きを燃やして窯を焚きます。
いい焼き物が、あがりますように・・・

秘窯の里 大川内山 風鈴まつり ~8月31日まで
2009年08月28日
大事に・・・
今日の大川内山は、ときどき小雨が降っています。

そんな中、朝から献上登り窯の窯づめです!

これは、先人が殿様に献上されていた様子を再現して毎年お城がある場所などに献上している瓶子(へいし)です。

大事にそ~っと窯に入れます。


明日の火入れまでに窯づめが終わるように
皆さん汗を拭き拭き頑張っています!!


お疲れ様で~す!!
秘窯の里 大川内山 風鈴まつり 8月31日まで
そんな中、朝から献上登り窯の窯づめです!
これは、先人が殿様に献上されていた様子を再現して毎年お城がある場所などに献上している瓶子(へいし)です。
大事にそ~っと窯に入れます。
明日の火入れまでに窯づめが終わるように
皆さん汗を拭き拭き頑張っています!!
お疲れ様で~す!!
秘窯の里 大川内山 風鈴まつり 8月31日まで
2009年08月01日
夏の器作品展
ここ大川内山の伊万里有田伝統産業会館にて
夏の器作品展が開催中です。
展示室には、もちろん伊万里風鈴がずら~っと飾られ・・・
ちり~んちり~んの音色は、聞こえません・・・風がありませんもの・・・
を使って・・・聞いてくださいね。
窯元さんの力作が並びます。
夏に使いたい器ばかりです・・・どうぞ、目で楽しみに来て下さい!!
ちなみに、大秀窯の器・・・アップ!


鍋島青磁で作ってみました。
つめた~く冷やした
ところてんなんて、いかが?
大川内山 風鈴まつり(夏の器作品展)開催中 ~8月31日まで
夏の器作品展が開催中です。
展示室には、もちろん伊万里風鈴がずら~っと飾られ・・・
ちり~んちり~んの音色は、聞こえません・・・風がありませんもの・・・


窯元さんの力作が並びます。
夏に使いたい器ばかりです・・・どうぞ、目で楽しみに来て下さい!!
ちなみに、大秀窯の器・・・アップ!
鍋島青磁で作ってみました。
つめた~く冷やした
ところてんなんて、いかが?
大川内山 風鈴まつり(夏の器作品展)開催中 ~8月31日まで
2009年07月18日
限定伊万里焼ランプ
本日販売!!

早くから、並んでお待ちのお客様・・・感謝!感謝!!
ほんとにありがたい事です。

ずら~っと並んだ伊万里焼ランプ・・・販売前に品定め・・・

窯元の力作、並びます!・・・お気に入り・・・・お手にする事できましたか?
またたく間に、なくなって・・・完売!!御礼!!
ありがとうございました!
お客様からの嬉しいお言葉
・・・*今度は、いつするの?*

早くから、並んでお待ちのお客様・・・感謝!感謝!!
ほんとにありがたい事です。

ずら~っと並んだ伊万里焼ランプ・・・販売前に品定め・・・

窯元の力作、並びます!・・・お気に入り・・・・お手にする事できましたか?
またたく間に、なくなって・・・完売!!御礼!!
ありがとうございました!
お客様からの嬉しいお言葉

2009年07月17日
おかみさんパワー
いよいよ、明日は、ボシ灯ろうまつりです。
今日は、突然
降ったり、
になったりで・・・明日は、せめて、
になりますようにと1人・・・いやいや、おかみさん達願っております。
昨日は、おかみさん達でおもてなしの準備をはじめました。
まずは、川の掃除です。
汗をかきかき・・・(ダイエットになったかしら?と思う私がいました。)
今日は、明日のおかみさん達によるおもてなしの伊万里梅ゼリーを作ります。
ワイワイがやがやと楽しいひと時になることでしょう・・・明日のおもてなしを思いながら・・・
明日18日、9時より伊万里焼ランプ販売とおかみさん達の笑顔がお待ち致しておりますのでぜひぜひ、お越し下さいませ。
今日は、突然



昨日は、おかみさん達でおもてなしの準備をはじめました。
まずは、川の掃除です。
汗をかきかき・・・(ダイエットになったかしら?と思う私がいました。)
今日は、明日のおかみさん達によるおもてなしの伊万里梅ゼリーを作ります。

ワイワイがやがやと楽しいひと時になることでしょう・・・明日のおもてなしを思いながら・・・
明日18日、9時より伊万里焼ランプ販売とおかみさん達の笑顔がお待ち致しておりますのでぜひぜひ、お越し下さいませ。
2009年07月16日
ボシ灯ろうまつり
ボシ灯ろうまつりの
*ボシ* について・・・
ボシとは、焼き物を焼くときに使うものです。
(この焼き物は、実際に焼かれたものです
)

写真のように使ってボシ灯ろうまつりを行います。

このボシが3000個あまり火を灯されて転々と飾られます。
夜の大川内山にマッチしてとっても綺麗です

7月18日のお誘い
9時~伊万里ランプの販売(お一人様1個限りです。)
窯元のおかみさん達による冷茶と伊万里梅ゼリーのおもてなし
16時~せいら太鼓、コーラス、碗琴コンサート、琴の演奏など
イベント盛りだくさんです。
18時半頃~ボシに火を灯します。
幻想的な一夜をいかがですか?お待ち致しておりま~す!
*ボシ* について・・・
ボシとは、焼き物を焼くときに使うものです。
(この焼き物は、実際に焼かれたものです

写真のように使ってボシ灯ろうまつりを行います。
このボシが3000個あまり火を灯されて転々と飾られます。
夜の大川内山にマッチしてとっても綺麗です


7月18日のお誘い
9時~伊万里ランプの販売(お一人様1個限りです。)
窯元のおかみさん達による冷茶と伊万里梅ゼリーのおもてなし
16時~せいら太鼓、コーラス、碗琴コンサート、琴の演奏など
イベント盛りだくさんです。
18時半頃~ボシに火を灯します。
幻想的な一夜をいかがですか?お待ち致しておりま~す!